トップページ >> 行事案内
太生山一心寺の年中行事
- 月別行事
- 一月
- 一日
- 新年祈願祭(元旦の午前零時)
- 最上三神年次祭
- 二日・三日
- 初参り
- 中旬
- 新年会 毎年、成人の日(原則)にお寺で行われます。会食をしながら、毎年の干支や九星について、その年々の留意事項について、お話があります。
- 第三、第四日曜日
- 厄除け祈祷一月の第三、第四日曜日の午前十一時から、最上尊の前に、年の数のお餅を供えて、厄除けの祈祷を受けます。
- 節分の日直前の日曜日
- お火焚き祭 毎年、節分の日直前の日曜日の午前十一時から始まります。本堂での読経に続き、境内に設けた護摩壇で一年間お世話になった、お札や塔婆、護摩木などを炊き上げます。
- 二月
- --
- 先祖供養 二回
- 三月
- --
- 先祖供養 二回
- 春分の日
- 春季彼岸会
- 四月
- --
- 陀羅尼地蔵菩薩年次祭及び釈尊降誕会 陀羅尼地蔵菩薩は、昭和六十二年十一月十五日に、道場に附設のかたちで建立となった地蔵堂にご遷座されました。以来、釈尊降誕会と併せて毎年年次祭が行われています。普段は地蔵堂をとり巻いている大きな千八十の数の数珠を持ち出し、お題目に合わせて手繰っていきます。
- --
- 先祖供養 二回
- 五月
- --
- 先祖供養 二回
- 六月
- --
- 先祖供養 二回
- 七月
- --
- 先祖供養 二回
- --
- 大掃除
- 八月
- --
- 先祖供養
- 八月十三日~十五日
- 精霊送り 八月十三日の夕刻に迎火を焚いて先祖の精霊を迎え、十五日の夜は、精霊が幽界に帰るということで、門口に送り火を焚き、午後六時から精霊送りの供養が行われています。
- 八月十六日
- 盂蘭盆会 八月十六日より後の日曜日に、盂蘭盆会の供養が行われます。
- 九月
- --
- 先祖供養
- --
- 広島報恩最上三神及び河野家陀羅尼地蔵年次祭 広島地区の信者さんが毎月集まって祈願会が開催されています。また、、東広島市志和町志和堀に河野家の陀羅尼地蔵菩薩が建立され、九月頃年次祭が行われています。
- 秋分の日
- 秋季彼岸会
- 十月
- 十月の十三日直前の日曜日
- お会式 毎年十月の十三日直前の日曜日に執り行われています。御宝前の両側に、わらを巻きその年の稲穂を添えた柱を組みます。そこへ、串にさした木火土金水を表す五色のお餅をお供えします。
- --
- 先祖供養
- 十一月
- 十五日以前の日曜日
- 聖巻観世音菩薩年次祭及び一心寺年次祭(十五日以前の日曜日)
- --
- 先祖供養
- --
- 一心寺供養塔年次祭 最上稲荷の霊園の一角に、平成元年十一月に当寺の供養塔が建立しました。以来毎年十一月の下旬頃に、納骨された血族の方と信者が共に参加して、年次祭が行われます。
- 十二月
- --
- 先祖供養
- --
- 大懺悔会
- --
- 大掃除
- 三十日
- 新年の飾りつけ
- 大晦日
- 一年の懺悔 三十一日午後十一時からは、一年を締めくくる懺悔会が行われます。